「愛を退けないで」マルコによる福音書10章17~22節

人はどんなに素晴らしい人に出会い、またどんなに愛のまなざしを向けられても、その期待に応えるとは限らない。悲しいことだが、人間の心にはそういう現実がある。人は愛されることを選ぶことも、それを拒むこともできる。イエスに出会った人たちにも、信じてついていった人たち、去っていった人たちがいた。

 今朝の聖書箇所に登場する「富める青年」と呼ばれる彼は今でいえば、高級エリート官僚といったところか。彼は当時、誰もが持っている宗教的関心事であった「永遠のいのち」を得るためには「何をしたらよいでしょうか」とイエスに問うてきた。今の我々でいうならば、「死んだらどうなるのか」という素朴で、かつ深刻な問いに当たるだろうか。彼のその求道の姿勢は「走り寄って、御前にひざまずいて」とあるから、とても熱心かつ敬虔なものだった。

 これに対して、イエスはモーセの「十戒」の「偽証をたててはならない。……父と母を敬え」など、対人間に関する戒めを六つ挙げられたが、彼はいとも簡単に「私はそのようなことをみな、小さい時から守っております」と答える。これは人から後ろ指を差されるような生活はしていない、ということである。確かに外面的には宗教的、また道徳的な人物であっただろう。また本人自身、強い自負心があることが伺える。そのような人物がどうして、真剣にイエスに問いかけたのか。何か本人しかわからない悩みや深刻な心配事があったのだろうか。たくさんの財産のゆくえが心配だったのだろうか。死んでも、その莫大な財産を持ってけるのか。そして天国で、今と同じように裕福に幸せに生きられるのだろうかと心配したのだろうか。何も書いてないので分からない。

 しかし、イエスは彼の抱えている問題の本質を見抜いておられた。「あなたには、欠けたことが一つあります。帰って、あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。そうすればあなたは天に宝を積むことになります」と核心に迫られた。この言葉の真意は、永遠のいのち(救い)を受けるためには無一物にならなくてはならないという単純な意味ではなく、自分の価値観やものの考え方を変えないで、得るものだけは得たいという態度ではいけないということである。

 イエスのもとを顔を曇らせ、悲しみながら去って行く青年に対して、イエスは愛をもって接しておられた。「その人を慈しんで言われた」というのは、「愛情を込めて言われた」と言い換えてもよい。ここに人間の悲しさがある。また神の悲しみもある。どんなに愛を注がれても、その愛を退けて自分の道を選択していく人間の悲しさが、この物語には漂っている。

 イエスは青年に愛をもって語られた。しかし、彼はその愛を受け取る選択をしなかった。青年の悲劇は、愛を受け取ることができたのに富から離れることができなかったということである。それにしても不思議なチャレンジを感じる物語である。読めば読むほど、イエスの愛を信じて受け取るように、という呼びかけが悲しい調べの中に聞こえてくる。